年を重ねると、身体だけでなくお口の中にも変化が現れてきます。
「歯ぐきが下がってきた」「歯がグラつく」「入れ歯が合わなくなった」そんなお悩みはありませんか?
もしかすると、それは歯周病が関係しているかもしれません。
◆歯周病とは
歯周病は、歯を支えている骨や歯ぐきが細菌によって少しずつ壊されていく病気です。
最初は、「歯ぐきが腫れる・血が出る」といった軽い症状ですが、進行すると歯が抜けてしまうこともあります。
実は日本人が歯を失う原因の第1位は「むし歯」ではなく「歯周病」です。特に高齢になるほど進行している
人が多くなります。
◆高齢者に多いのはなぜ?
年齢を重ねるにつれて免疫力が低下したり、唾液の分泌が減って口の中が乾きやすくなったりするため、細菌が増えやすい環境に
なります。また、体調の変化やお薬の影響で歯ぐきの状態が悪くなることもあります。
さらに、入れ歯やブリッジを使っている方は、清掃が難しい部分に汚れが溜まりやすく、歯周病が進行しやすい
のです。
◆歯周病が全身に与える影響
歯周病は、ただの「口の病気」ではありません。近年の研究では、全身のさまざまな病気とも深い関係があることが
わかっています。
- 誤嚥性肺炎:歯周病菌が気管に入ってしまうと、肺に炎症を起こすことがあります。
- 糖尿病の悪化:歯周病があると、血糖のコントロールが難しくなると言われています。
- 認知症との関連:歯が少ないと噛む力が弱まり、脳への刺激が減ることも問題に。
→では、どうすれば良いのでしょう?
1.毎日の丁寧な歯磨き
特に就寝前はしっかり磨きましょう。電動歯ブラシを取り入れるのも効果的な方法です。
2.歯科医院での定期検診
3ヶ月に一度は、歯ぐきのチェックとクリーニングを受けることをおすすめします。
3.入れ歯やブリッジの掃除
入れ歯やブリッジも毎日のケアが大切です。忘れずにお手入れしましょう。
4.お口の体操・よく噛む習慣
「パ・タ・カ・ラ体操」などを取り入れて、お口の健康を保ちましょう。
◆まとめ
人生100年時代。健康で過ごすためには、「歯と歯ぐきの健康」が欠かせません。
「食べる」「話す」「笑う」そのすべてが、あなたの歯ぐきに支えられています。
この機会に、ぜひお口の健康を見直してみませんか?